- 自分がブラックリストに載っているか知りたい!
- 審査に通らないのはブラックリストに載っているから?
- カードローンのブラックリスト情報はどうやって調べるの?
こういった悩みや疑問を解決する記事をお届けします。
「自分はカードローンでブラックリストに載ってしまったのかも…」
そのような心当たりがあったとしても、本当にブラックリストに載っているかどうかを知っている人はほとんどいません。
そもそも、ブラックリストに載っているか調べる方法を知らない人が多いと言っていいでしょう。
ブラックリストに載っているのにも関わらず、あっちこっちのカードローンに申し込んだところで審査に落ちてしまいますから、それってムダなことですよね。
もし心当たりがあるのなら、この記事で解説する方法で、自分がブラックリストに載っているかを調べてみてください。
ブラックリストとは金融事故を起こした人のこと
返済の延滞などのような事をすると、ブラックリストに登録されちゃうんだって…
「ブラックリストに載ると悪い影響がある」ということは何となく知っているかもしれませんが、具体的に何が問題なのか知っている人は少ないです。
『ブラックリスト』とは、正確には信用情報機関に金融事故情報が登録されることを指します。
金融事故情報として登録されるのは、
です。
2〜3ヶ月というのは目安で、明確に○○日延滞すると金融事故情報として登録されるという決まりはありません。
ブラックリストに載るとどうなるの?

お金を借りたり、ローンを組んだり、クレジットカードの審査が通らなかったり…色々と問題が起こってきます。
実際に2〜3ヶ月に渡って延滞をして、金融事故を起こしてしまった(ブラックリストに載った)場合、以下のような影響が出てきます。
- カードローンの契約ができない
- クレジットカードが作れない
- 住宅ローンが組めない
- 自動車ローンが組めない
上記以外にも、カードの更新ができなかったりすることもあります。
カードローンの契約など、金融手続きでは審査の際に信用情報機関をチェックします。
そこで、事故情報が登録されている→この人にお金を貸すのは危険だからやめておこうと判断されて、審査に落ちてしまうのです。
ブラックリストに載っていると、審査に通過することは非常に難しいので、事前に自分が載っているかどうかを知っておいた方がいいですよね。
チェック!
ブラックリストに掲載されるとお金に困ったときに、信用情報機関に登録している業者から借りることができなくなります。つまり、ローン系はすべてNGとなってしまうのです。
もちろん、それでも貸してくれる業者はいます。俗にいうヤミ金です。そういったところに手を出したくないのであれば、返済の延滞などのようなブラックリスト行為はしないようにしましょう。
自分がブラックリストに載っているか調べるには?

実は、自分がブラックリストに載っているかどうかを調べる方法が!気になる人はチェック!
ブラックリストに載る=信用情報機関に金融事故情報が載ると説明しましたが、信用情報機関は全部で3つあります。
- CIC(シー・アイ・シー)
- JICC(日本信用情報機構)
- 全国銀行個人信用情報センター(全銀協)
面倒だと感じるかもしれませんが、ブラックリストに載っているか調べるためには、上記3つの信用情報機関全てに、自分の信用情報を開示する必要があります。
どれか1つにでも金融事故情報が載っているとブラックリスト扱いになるので、必ず3つ全てを開示しなければいけません。
信用情報の開示方法
信用情報の開示方法は3つです。
- 本人が来社する
- 郵送してもらう
- インターネットを利用する
※全国銀行個人信用情報センターは郵送による開示のみ
※インターネットによる開示はCICのみで可能
それぞれ自分にとって都合のよい方法で開示したらいいですが、3つとも郵送開示するのが手間がかからないかと思います。

郵送で開示するのが一番楽な方法だよ。
郵送開示に必要な書類
郵送開示をする場合、以下の書類を用意する必要があります。
- 信用情報開示申込書
- 本人確認書類
- 定額小為替証書(1000円)
信用情報開示申込書は、CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センターそれぞれのホームページに用意されているので、そちらを印刷して記入します。
本人確認書類は、運転免許証・パスポート・健康保険証・住民票などが有効となりますが、「運転免許証のコピー+住民票」のように、2つを提出することになります。(詳しくはホームページをご覧ください)
定額小為替証書は、郵便局の窓口で購入することができます。
信用情報開示申込書・本人確認書類・定額小為替証書を1つの封筒に入れて送ればOKです。

開示するにも1000円の費用がかかってしまうんだ…
面倒だと思っても開示してみること
「3つとも郵送開示するのが手間がかからない」とお伝えしましたが、それでも3つの信用情報開示申込書を印刷して記入して、本人確認書類を用意して、郵便局まで定額小為替証書を買いに行くのは、面倒だと感じる人が多いでしょう。
でも、開示する以外にブラックリストに載っているか調べる方法はありませんから、面倒だと思ってもやるしかありません。
面倒臭がって開示をせず、「審査に通ればいいなー」くらいの気持ちで手当たり次第にクレジットカードやカードローンに申し込む人もいますが、これは絶対にやめてください。
申し込んだところで自分の信用情報を知ることはできませんし、審査落ちの履歴を作ってしまうと、今後の手続きにもマイナスに働きます。
開示した結果、金融事故を起こしていなければ、新たに申し込みをすればいいですし、万が一金融事故を起こしていたら、事故情報が消えるまで(約5年)待つという結論を出すことができます。
ブラックリストに載っているかの事実がわからなければ対策のしようがありませんから、面倒だと感じても、心当たりがあるのなら信用情報を開示をしてみてくださいね。

でも、ブラックリストってどうやったら消すことが出来るんだろう?詳しくは↓の記事に書いています。
⇒自分にぴったりのカードローンを探すにはトップページヘ